第42話 ズボンの虫食い穴

(天平の湯から涌谷国保病院をのぞむ) ズボンの虫食い穴 晴天の元旦もまもなく暮れようとする頃、高台にある地元の温泉施設に来た信雄は、駐車場で車を降りられずにいた。四十九日前に父が最期を迎えた公立病院を見下ろせる場所に、偶然車を駐めたからだっ…

第41話 坊ちゃん刈り最後の日

坊ちゃん刈り最後の日 小学校では「やろっ子」の髪型は二種類しかなかった。「坊主頭」か「坊ちゃん刈り」だ。私は「町の子」だったので「坊ちゃん刈り」だった。思い出アルバムを開いたら、白衣の床屋さんが写っていた。 小学校の卒業式が終わり、中学校の…

第40話 ミツバチと校長先生

(昭和46年高校卒業アルバムより) ミツバチと校長先生 「生物部」に入ってまもなく入部歓迎会があった。始まってすぐに直感した。「これはとんでもないクラブらしい・・・」学校の敷地内には「三四郎池」という小さな池があったが、そこには生物部で雷魚を…

第39話 便学の歴史

便学の歴史 ロダンの「考える人」はまさに人生の真実を表していると思う。あのスタイルこそ、まさに「勉学」とは「便学」そのものであることを象徴しているからだ。な〜んて思うのは、小さい頃から私の一番の勉強場所が「トイレ」だったからに他ならない。 …

第38話 あだ名のうらみ

あだ名のうらみ どんな人にも何かしら得意技がある。私の得意技は似ているものを見つけることだった。そのせいか小学校から高校まで「あだ名付け」がとても得意だった。だいたい学年に一人はあだ名付けの名人がいて、彼が同級生や先生たちほとんどの名付け親…

第37話 アル中先生

アル中先生 様々な先生たちから様々な影響を受けて免疫力を養ってきた私たち。と、私は心底思っている。ところが、そんなことなど覚えがないとでもいうように、悪口をのたまう同世代がいて嫌になる。「この国が誇りを失ったのは戦後教育のせいだ、日教組のせ…

第36話 いちばん古い思い出

いちばん古い思い出 幼児期の体験が人の一生を無意識に支配する、と心理学はいう。そうなのだろうか?私のいちばん古い記憶を探って、これまでの自分と重ね合わせてみたいと思っている。目をつむって記憶の洞窟、地下の水脈をたどって行く・・・小学校、幼稚…

第35話 幼稚園の相合い傘

幼稚園の相合い傘 昨夜のニュースで八十歳くらいの老老男女が初恋談義で盛り上がっているのを見た。つい、顔がほころんだ。みんなの顔がとても生き生きとしていたからだ。「おらだちのころはキッスなんてねかったのさ。好きなのいだんだけっども、二人してあ…

第34話 エル字の弁当

エル字の弁当 小学校は給食だった。親は「給食さまさま」だったことだろう。でも私たちはといえば、六年間もしょっぱくて硬いコッペパン(形だけ)と、鼻をつまんでしか飲めない脱脂粉乳の昼食に、もうへきえきしていた。パンは次の日になると、もう釘でも打…

第33話 やまうなぎの思い出

やまうなぎの思い出 高校三年生の春休み、同級生五人で「土方」をした。受験勉強で頭でっかち、鬱屈症状となっていた我々にとって、肉体労働は神聖なものに思えていた。親戚の建設会社に頼み、さっそくアルバイトとして使ってもらうことになった。 5人がま…

第32話 天罰てき面

天罰てき面 孫たちがわが家にたびたびやってくる。子供達のエネルギーはすさまじいものだ。なにせ「移動」は常に「走り」だし、いつも汗をぶったらしている。私も子どもの頃から学生時代まで、お袋によくこう言われてはあきれられたものだ。「エネルギー余っ…

第31話 床屋さんで暴れた話

床屋さんで暴れた話 小学校を卒業するまで「やろっ子」の髪型は二種類しかなかった。「坊主頭」か「坊ちゃん刈り」だ。私は「町の子」だったので「坊ちゃん刈り」だった。思い出アルバムを開いたら、白衣の床屋さんが写っていた。小学校に入る頃かな〜 その…

第30話 山の優劣

山の優劣 東京のある大学に入ったが一年もしないうちにやめてしまった。その頃若気の至りで小難しい本にかぶれ不眠症気味だった私は、東京という大都会になじめず孤独感にさいなまれていた。そのせいか、朝から晩まで数年前から病みつきとなっていた「山登り…

第29話 駐在さんと息子

駐在さんと息子 私が小学生のころ、お寺の隣に「駐在所」があった。シブヤ巡査が一家で引っ越してきたのは、私が小学校五年生の時だった。小太りでオッチョコチョイな感じのシブヤ巡査、大太りの奥さん、そして一風変わった一人息子の三人家族だった。 風変…

第28話 ハンクローの写真

ハンクローの写真 『思い出アルバム』には、母犬「チビ」とその子「ハンクロー」がたわむれている写真がある。とっても可愛い子犬だった。母親の「チビ」は白い雑種の犬だったが、小学生だった私は「チビ」はけっこう気品があると思っていた。 しかし「チビ…

第27話 イズミ君の情熱

イズミ君の情熱 小学校では、学年一の秀才は「イズミ君」だった。三つの小学校が統合された中学校でもやっぱり成績は一番だった。高校は県で一番入試が難しい学校に入った。ところが、高校へ入学した年に彼は急逝してしまったのだ・・・四十二歳で亡くなった…

第26話 知恵ある友

『徒然草』にはこんな文章がありました。「良き友に三つあり。物くるる友、医師(くすし)、知恵ある友」。「知恵ある友」という言葉で夭逝した親友のことを思いだします。 (松本竣介の絶筆となった作品に寄せた舟越保武の「追悼文」) →一番美しい追悼文 …

第25話 忍者犬「チビ」

忍者犬「チビ」 懐かしい子供時代を一緒に過ごしたのは家族や友達だけではない。小学校二年生の秋、そぼふる雨の日に「チビ」はわが家の庭先に迷い込んできた。スピッツとチンのあいの子のような「チビ」はそのままわが家に居着くことになった。体が特別小さ…

第24話 青鬼のお面

青鬼のお面 小学校一年生の学芸会は私が主役だった。『猫と鈴』の猫役で、私は子供ながら大いにプライドを満足させたものだ。ところが翌年、小学校二年生の学芸会では「真っ逆さま」になってしまった。学年の劇担当で担任の久美子先生は、私に主役とは正反対…

第23話 天国の食べもの

天国の食べもの 『思い出アルバム』は、どういうわけか私の青春時代のページが開いている。私が二十四歳ころだな、これは。この時代の写真には、ペーペー社会人で、少々お疲れ気味の私が写っている。 雪ふりの寒い夜だった。夜十一頃だったかな〜。山形から…

第22話 骨付きのビフテキ

骨付きのビフテキ 花の小学校一年生、季節は秋、十月下旬だったな。今でもその日の様子を鮮明に思い出す。しかし、その晩から約一週間まったく記憶がない。死線をさまよっていたからだ。 秋のその夜、八時頃だったな。私は居間の四畳半の襖に背中を付けて柿…

第21話 恥ずかしい「きもだめし」

恥ずかしい「きもだめし」 子供時代の通過儀礼は数々あった。夏休み「お盆」の頃の「きもだめし」もそのひとつ。 小学校時代の夏休み、「夏休み帳」はじめ「自由研究」など、宿題はけっこうあった。地区ごとに縦割りの子供会が組織され、毎日午前中は各家庭…

第20話 弘法の秘密

弘法の秘密 小学校三年生の私は字がとても下手だった。どうしてなのか、角度が右に行ったり左に行ったり定まらない。まるで酔っ払いの千鳥足だ。そしてこんなことを思う。(きっと俺がよく似ていると言われる、あの大酒飲みのテツおんちゃんに本当に似ている…

第19話 「タイム」にゃまいった!

「タイム」にゃまいった! 昭和の頃は町に何でも見てくれる開業医が数軒あって、とてもよかったなと懐かしく思い出す。昭和30年代は衛生状態もそういいわけじゃないし、遊びも野蛮だったので病気やけがも多かった。そして、どんな病気やけがでも「町医者」…

第18話 「ミイラ」と「きのこ」

「ミイラ」と「きのこ」 テレビがついにやって来た!!!小学校二年生のときだったかな?思い出の番組は?となれば、私たちの世代なら必ずこれだ。「恐怖のミイラ」毎週火曜日の夜七時半からそれは始まった。寝る前の三十分間、たぶんその時間帯、子供のいる…

第17話 自転車に乗れた日

自転車に乗れた日 今になってあの頃の遊び場を見ると、どこもかしこも、なんて狭かったんだろう!とびっくりしてしまう。でも小さな子供たちにとっては、たった数十メートルの路地でも、まるで滑走路のような長さに感じられたものだ。 小学校二年生のときだ…

第16話 腰抜けビーチボーイズ

腰抜けビーチボーイズ 本当に「腰がぬけた」というお話である。毎年夏は、三陸の島々で三泊から四泊の海浜合宿をするのが、わが生物部の恒例行事だった。その年は、金華山のそばにある網地島に決定! 女川から船に乗って約一時間、島に着いたわれわれは堤防…

第15話 落ちた!秘密基地

落ちた!秘密基地 「サンダーバード」はまだ始まっていなかったな~、たしか。でも、あの頃の男の子たちは物心付いたころからもう秘密基地の隊員にあこがれていた。家が狭かったせいもあるかもしれない。わが家も四人家族だったが、下が四畳半と六畳、二階が…

第14話 スネーク・ハンター

(→同級生佐々木保君より提供 「化女沼風景」門脇耕作) スネーク・ハンター わが高校の生物部は実に思い出深いクラブであった。昨日、山火事の話を書いたが、実は翌年もその場所でちょっとした事件があった。しかも、どういうわけか、またもアベックが出て…

第13話 「まろ」の顔

「まろ」の顔 中学三年生のとき、秋の運動会での出来事だった。あの頃の運動会は、応援合戦という出し物があって、クラスそれぞれ趣向を凝らしたものだった。そのなかでも第一は、応援席の後ろに立てる大きな大きな看板。ベニヤ板と材木を使って、横五メート…